
- 最終更新日 24.09.2023

【 一般生活者/消費者調査 - 海外諸国 】
アジア 35都市での消費者調査に対応。
一般生活者/消費者調査 - 海外諸国
各国の実績ある現地調査会社との提携により、計30都市での市場調査に対応しています。中国 6主要都市 [北京・上海・広州・瀋陽・香港・台北] 、東南アジア 4都市 [バンコク、クアラルンプール、シンガポール、ジャカルタ] 他、各国・各エリアの状況や文化に合わせた調査設計をご提案、日本国内で企画した調査設計を海外で実施して国別に比較することもできます。
実査中のトラブルを回避すべく、調査実施時には現地交渉役がフルサポートし、日本国内のスタッフ~現地交渉役~現地調査スタッフの3体制を整備することで、調査の円滑な進行に配慮しています。
主な調査 (実査) 手法
[ アンケート調査 : 定量調査中心 ]
■ インターネット調査
■ 郵送調査
■ 電話/FAX調査
■ ホーム・ユース・テスト (HUT)
[ 会場調査 : 定量調査中心 ]
■ セントラル・ロケーション・テスト (CLT)
■ グループ・インタビュー調査 (GI)
■ デプス・インタビュー調査 (DI)
他
調査経験豊富な現地スタッフと現地交渉役のフルサポート
提携している現地スタッフは、数多くの日本企業や欧米各社の調査経験があり、調査設計、実査管理、集計・分析、報告書作成など、幅広い分野でのサポートも可能です。また調査実施時において、現地の面倒な調整や申請などをサポートする現地交渉役もスタンバイしております。
日本国内にいながら、現地調査の指揮権もコントロールすることが可能であり、特急で結果がほしいといった場合や緊急時などに幅広く対応することができます。
報告書も4ヶ国語 [日本語・中国語・英語・仏語] に対応
現地でのアンケート結果の報告書作成も、弊社内部で日本語・英語・フランス語の各レポートに対応することができます。また現地の協力会社でも中国語・英語のレポート作成が可能な体制にあります。弊社の提携ネットワークを使うことにより、調査結果から報告書作成まで短時間、かつ安価で対応することが可能です。
その他の海外地域につきましても、お気軽にお問い合わせください。
{relatednews}
高い調査実績を誇る中国の現地調査会社との提携により、北京・上海・広州・瀋陽・香港・台北の6主要都市を含む計30都市での市場調査に対応しております。また東南アジアの4都市、バンコク、クアラルンプール、シンガポール、ジャカルタでも同様の調査体制を確立。日本国内で企画した調査設計をそのまま海外で実施することもできます。また各国の状況や文化にあわせた調査設計のご提案も対応いたします。
「グローバルリサーチ」では、調査(実査)時に現地交渉役による全面サポート対応。弊社スタッフ、現地調査スタッフ、現地交渉役の3体制にて、実査中に中断やトラブルがないように、万全の体制にて実査を行います。
その他の海外地域につきましても、お気軽にお問い合わせください。
可能な調査(実査)手法
■ 郵送調査
■ インターネット調査
■ ホーム・ユース・テスト (HUT)
■ セントラル・ロケーション・テスト (CLT) ー 当日現地キャッチ
■ セントラル・ロケーション・テスト (CLT) ー プレリクルーティング
■ グループ・インタビュー (GI)
■ デプス・インタビュー (DI)
■ グループテスト (GT)
■ ディストリビューション・チェック
■ 電話調査
他
調査経験豊富な現地スタッフと現地交渉役のフルサポート
各地の現地スタッフは、数多くの日本企業や欧米各社の調査経験があり、調査設計、実査管理、集計・分析、報告書作成など、幅広い分野でのサ ポートも可能です。また調査実施時において、現地の面倒な調整や申請などをサポートする現地交渉役もスタンバイしております。
日本国内にいながら、現地調査の指揮権もコントロールすることが可能であり、特急で結果がほしいといった場合や緊急時などに幅広く対応することができます。
調査報告書も4ヶ国語 [日本語・英語・中国語・仏語] による対応
現地でのアンケート結果の報告書作成も、日本語・英語・中国語・フランス語による各レポートに対応することができます。調査結果から報告書作成まで短時間、かつ安価で対応することが可能です。
Hot Topics
Now Boarding★相乗り募集!
マルチクライアント調査
特定分野に共通するテーマに焦点を当て、参画者を事前に募集し、市場調査を実施するプロジェクト形式のマルチクライアント調査サービスのご提供を開始いたします。
複数の参画者からの共同出資 (共同発注/共同購入) により調査プロジェクトを実現させると共に、調査作業工数の効率化を図ることで、個々の委託調査と比べた場合の1社あたりコスト負担の軽減も可能になります。